2025/01/30
1月30日(木)。国道2号線の富海拡幅工事をされている大林道路様より、リサイクルトイレットペーパーを寄贈していただき、昼休みに贈呈式を行いました。道路工事の資料をSDGsの観点より、リサイクルトイレットペーパーにされたということです。小中児童生徒代表が参加し、100個のトイレットペーパーをいただきました。学校で有効に利用します。ありがとうございました。

2025/01/29
1月29日(水)。小学部3年生は、琴音の風の方や地域の方に来ていただき、木工の授業を行いました。教材の木を使って、くぎやボンドでつなぎ、自分が作りたい作品を作りました。きりで穴を開けたり、くぎ打ちをしたりを支援していただきました。特に、くぎ打ちのこつを教えていただき、くぎ打ちをしっかりと実践することができました。子どもたちは、でき上がった作品にとても達成感を感じていました。ありがとうございました。

2025/01/29
縄跳び大会を昼休みに2日間、委員会で計画・進行して行いました。1日目は短縄の部で、1~3年生が1分間跳び、4~6年生が2分間跳びにチャレンジしました。わくわくしながら、真剣に跳んでいました。2日目は長縄の部で、各学年対抗で3分間に何回跳べるかチャレンジしました。どの学年も心を1つにしてがんばりました。終わった後の子どもたちのすがすがしい表情がとても印象的でした。縄跳びを体力づくりの1つとして、これからも取り組んでほしいと思います。

2025/01/23
1月23日(木)。避難訓練を行いました。今日は、児童生徒に時間を伝えずに、いろいろな場所で過ごしている昼休みに火災報知器の警報音を発報させて行いました。児童生徒は、教室・廊下・中庭・運動場・体育館・特別棟・生徒会室などさまざまな場所で昼休みを過ごしていました。教職員は、児童生徒の安全確保・発生場所の確認・初期消火・消防署への連絡・校内放送・児童生徒の引率・校内の見回りなど声を掛け合いながら行いました。火元から遠ざかる経路で運動場に避難し、人員・安全確認を行い、最後に校長先生から講評の話がありました。これからも防災意識を高め、安全敏速な対応力を身につけていきます。

2025/01/22
1月22日(水)。防府総合支援学校中学部2年生と本校中学部2年生の交流学習を行いました。2校の混合チームを編成しモルックを行いました。モルックは、モルックを投げて倒れたスキットルの本数または表示されている数字によって、50点になるまで得点した方が勝ちというルールです。ただし、50点を超えてしまった場合は、25点へ減点され、ゲームが継続されます。自己紹介や順番決めの後、ゲームを行いました。歓声や拍手の中、楽しく対戦することができ、充実した交流学習となりました。

2025/01/21
1月21日(火)。中学部1年生を対象に、職業講話「働く人に学ぶ」を行いました。市内から、建設業と消防署の方に講師として来ていただき、その職業に就いたきっかけ、仕事のやりがいやたいへんさ、必要な資格や心構えなどをお話していただきました。具体的に仕事の内容を聞くことができ、新たな発見をするとともに、仕事に対する責任感を感じました。生徒は、真剣にお話を聞き、質問もすることができました。これから、「職業調べ」を行い、2年生での「職場体験学習」につなげていきます。

2025/01/21
1月21日(火)。中学部3年生を対象に、防府市青少年科学館ソラールのオンライン授業を行いました。理科の内容で、太陽の黒点の観察方法や太陽観測衛星「SDO」についてなど、ソラールからの動画再生や、生徒のタブレットでの検索で、講師の先生と対話をしながら学習しました。事前の生徒からの質問にも答えていただき、わかりやすく説明をしていただきました。太陽についての学習内容の理解を深めることができました。

2025/01/17
1月17日(金)。朝学習の時間に、中学部の希望する生徒が小学部の4・5・6年生に学習の支援を行う活動を行いました。今日は、4・5年生は小数の計算、6年生は比の計算をプリントで行い、中学生は解き方を説明していました。中学生には、事前に問題をタブレットで配信し、予習もできるようにしています。小中交流を学力向上につなげる取組を継続して行っています。

2025/01/16
1月16日(木)。本校特別棟2階には、地域と学校のふれあいスペース「とのみん通り」があります。交流室や廊下には、「昭和の頃の民具」、「児童生徒の作品」、「地域の皆様の作品」、史談会様提供の「明治から昭和の富海の写真」などを展示しています。富海公民館だより1月号に掲載されていますように、公民館のサークル活動で作成された作品が展示されています。ぜひ学校に来られた際にはご覧ください。

2025/01/11
1月11日(土)。ふれあい参観日では、授業で子どもたちの様子を見ていただいたり、保護者の方に参加していただいたりしました。また、引き渡し訓練では、保護者へ児童生徒を安全に引き渡すために、引き渡しの場面を中心に実施し、子どもたち・保護者・教職員の動きを確認しました。今後も安全教育をさらに推進していきたいと考えています。最後に、どんど焼きでは、国津姫神社で神主さんにお祓いをしていただきました。子どもたちは、正月飾りや書き初めを火にくべて、一年間の無病息災を願い、厄払いをしました。充実した1日となりました。

さらに表示する

防府市立小中一貫教育校 富海小中学校

小学部 〒747-1111

防府市大字富海1248番地

TEL 0835-34-0014 

FAX 0835-34-0297

Email  tonomi-e@c-able.ne.jp

中学部 〒747-1111

防府市大字富海1246番地の1

TEL 0835-34-0023 

FAX 0835-34-0296

Email  tonomi-j@c-able.ne.jp 

富海小中学校マスコットキャラクター

とのみん

 

←クリックしてね